さらば東京、私は実家に帰ります

今の仕事を辞めて実家に帰ります

この度、2020年12月から勤めていたお仕事を退職する運びとなりました。7月15日が最終稼働日だったので稼働はすでに終えています。

退職理由そのものでもあるのですが、退職後は実家に帰ります。

今までのお仕事

大学在籍時のほぼフルタイムのインターンを含めると、合計3社でいわゆるWebエンジニアをさせてもらいました。

組織の規模、文化、開発スタイルどれも異なる3社で働けたことは私にとって貴重な財産になるんじゃないかなと思っています。

お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。

これからのお仕事

実家に戻るのは確定ですが、具体的に何をやるかはまだ決まっていません。少なくともWebエンジニアではなくなるのでキャリア的にはリセットされるイメージでいます。

何を期待されているのか分からないし、父親も私の今までの仕事ぶりを知らない分どこまで期待していいのか分からないでしょう。

いまは正直ワクワクよりも不安な気持ちのほうが大きいです。

大きな決断は直感ベース

振り返ってみるとここまでのキャリア選択は直感ベースでした。キャリアプランをしっかり立ててこの会社で働こうという動き方ではなく、ご縁のあった会社で良さそうだと思えたところでお仕事させてもらっていました。

今回の決断も、いつまでに実家に戻る必要があるという事情があったわけではありません。あるとき、実家に戻るのが自分の幸せにとって正しい選択なんだろうなとなんとなく腑に落ちて、だいぶ待たせたしそろそろ戻ろうと考えたのがきっかけでした。

とはいえ今回に関しては、直感が間違ってましたという結論は許されないので、意地でもこの決断を正解にしなければならないと思っています。

おわりに

書いてみたはいいものの、実家については十数年レベルで向き合ってきた話なので腹の中の10%もさらけ出せていない内容になってしまいました。とりあえずちくわは東京を離れるんだなということが伝われば幸いです。

東京でお世話になった皆さま本当にありがとうございました、そして引き続きよろしくお願いします!

意志力が低いときはとりあえず今の気持ちを書き出す

意志力は低くなる

意志力、すなわち自分を制御してやるべきことをやる力は、消費するものです。そのため回復行動を取らない限り意志力は低下していきます。

私は特に仕事終わりに意志力が低い状態になります。1 できれば仕事が終わったらすぐ夕食の準備をしたりトレーニングしたりしたいのですが、その代わりにYouTubeをだらだら見始めることがあります。

この事象に対して何か改善の手を打てるとより幸せな一日を送れそうな気がしました。

とりあえず何か行動する

やる気を出すにはやるしかない、という話をよく聞きます。しかし、意志力が低い状態ではやるべきことができないので八方塞がりです。

そこで、ある程度の回復行動は避けられないと考えた上で、以下のステップを組み立ててみます。

  1. 回復行動を取る
  2. 「高い意志力を必要としない簡単な行動」を念頭に置いて、必要な回復ができ次第速やかにその簡単な行動を取る
  3. それによってやる気を換気してやるべき行動に移る

ロジックとしては成立しそうではないでしょうか。あとは「高い意志力を必要としない簡単な行動」を決めるだけです。

今の気持ちを書き出す

私はプライペートで日報のようなもの2を書いているので、そこに今の気持ちを書く、というのがその「高い意志力を必要としない簡単な行動」に該当します。

これはただの簡単な行動というだけでなく、自分の今の状態を肯定する形にも繋がるため最適だと感じています。

私の日記の書き方については 思ったことをこまめに記録する - chikuwa111 をご覧ください。

まとめ

意志力が低下するのは仕方ないので、その対処法として今の気持ちを書き出してみるのをオススメします!


  1. つまり仕事に全力を投入できているとポジティブに捉えることもできます。

  2. リアルタイム日記、と呼ぶのが良さそうだと先ほど知りました。

Obsidian.mdをしばらく使っている

今回は私が使っているObsidianについて紹介します。

Obsidian.md

Obsidianはネットワーク構造での情報整理を得意とするMarkdownエディターアプリです。

Obsidianについてはネット上にたくさん紹介記事があるのでここでは詳しく説明しません。

私の個人ドキュメントツール選定の歴史

大学生になったころから、日記やメモを書くことが好きになりました。その頃から振り返るといろいろなツールを使ってきたなと感じます。私のツール選定の歴史を簡単にまとめると以下のようになります。

振り返って感じることは、メモを残すことと同じくらいかそれ以上にドキュメントツール自体も好きなんだろうということです。ドキュメントツールはたくさんあり、こだわりだすと沼にハマるので皆さんには深追いすることをオススメしません。1

ObsidianのLive Previewが素晴らしい

VSCodeからObsidianに移行した大きな理由はLive Preview機能です。

Live Preview機能は、編集している箇所以外をPreview状態で見せてくれる機能です。Live Preview機能をもつエディターとしてはTyporaが有名でしょう。

VSCodeのときは常にEditモードだったため、リンクを貼ると不必要に長くなってしまったり画像を貼っても見られなかったりしましたがそれらがLive Previewでは改善されて大変快適になりました。

VSCodeとObsidianの比較

とはいえObsidianのほうが完全上位互換であるとは考えていません。誰かの役に立つかもしれないので、私の中で考えている優劣を以下に示しておきます。

  • Obsidianのほうが優れている点
    • Live Preview機能
    • リンクの補完機能
    • backlinkやoutgoing linkが確認しやすい
  • VSCodevscode-memo)のほうが優れている点
    • タブで開ける
    • Gitまわりの機能が豊富

自分で私の考える最強のドキュメントツールを作る気にはなれないので、誰かが代わりに作ってくれないかなーと願っています。

結論

Obsidianで日記やメモを書くのは楽しい!

おまけ

本ブログを書くにあたって、Obsidianを使う上での工夫などをちくわのノートに書いたのでよかったらご覧ください。2


  1. ハマりすぎた結果、ゴールデンウィークをドキュメントツールの調査に費やしたことがあります。

  2. ちくわのノートについて知りたい方はちくわのノートを作った - ちくわのブログをご覧ください。

ちくわのノートを作った

先日作った「ちくわのノート」を紹介します。

ちくわのノート

ちくわのノートは、個人メモの中で公開できるものを公開する場です。

あくまで公開可能なメモという位置づけであり、積極的に読んでもらうことを意図しているわけではありません。そのため、本ブログとは目的が異なります。

なぜメモを公開するのか

積極的に読んでもらうことを意図していないことから分かるように、ちくわのノートは基本的に私にメリットがあると感じて作りました。以下列挙します。

  • ページをつくる動機になる
    • 動機がないとデイリーページだけ作りがち
  • 情報が整理されたページをつくる動機になる
    • せっかく公開するならちゃんとするか、という気持ちになる
  • いろいろ思考した結果が誰かの役に立つかもと考えるとやる気になる

総じて、私の個人メモ群の成長に寄与すると考えています。

技術的な話を少しだけ

コードおよびコンテンツはchikuwa111/noteにあります。

ベースはGitHub Pages、そしてそのデフォルトの静的サイトジェネレータのJekyllです。

個人メモからこのリポジトリへコンテンツをコピーするためのツールはchikuwa111/blog-builderにあります。

Quicklinkを導入しているのがこだわりポイントです。これでページ遷移を高速化しています。

更新を知る

もし万が一ちくわのノートの更新を知りたい場合は、もとのリポジトリの更新を追ってもらうのが良いと考えています。

詳しくはちくわのノートの更新を知る | ちくわのノートをご覧ください。

おそらく更新頻度はブログよりも多くなりますが、必ずしも役に立つものが出てくるとは限らないのであまり期待なさらないようお願いします。

結論

ちくわのノートも更新していきます!

早起きのためにモーニングコールを頼んだ

早起きをするために頑張った話を書きます。

今までの起床習慣

リモートワークが始まってからというもの、始業ギリギリに起きるようになっていました。

この習慣には、睡眠時間を最大化できるメリットがありますが、目覚めの良し悪しがそのまま仕事のモチベーションに影響する、というデメリットもあります。このデメリットは良くないとずっと考えていました。

カウンセリングで相談

そんな折、社内でもっとカウンセリングを活用しようという話があがります。

その話を受け、私は話題が軽すぎるかなとも思いつつせっかくの機会なので早起きしたいという相談をしてみました。カウンセリングでは親身に話を聞いてもらえて以下のようなアドバイスをいただきます。

  • まずは起きる時間を早めることだけに注力する
    • いろいろやろうとすると失敗する
  • どんなに寝不足になっても起きる時間を変えない
    • 早起きが続けられれば寝る時間も自然と早くなる
  • 早起きはなんとか工夫して達成する
    • アラームを寝床から離れたところに置く
      • 立って歩かないと止められないところが良い
    • モーニングコールを誰かにお願いする

アドバイスを受けて、モーニングコールを誰かに頼みたいなと思いました。

モーニングコールをお願いする

友人はみんなリモートワークで私と同じか遅い時間に起きているだろうなと考え誰にも打診しませんでした。じゃあ他にお願いできるのは誰かと考えたところ母親がいたので聞いてみたら、普段6時に起きているとのことでちょうどいいとなりお願いしました。

社会人にもなって早起きするのに誰かの力を借りないといけないのは恥ずかしいことかもしれませんが、生活習慣を変えるのは難しいと割り切りプライドを捨てることが必要だと判断しました。1

ちなみに母親は何も言わず快く引き受けてくれました。

モーニングコールの効果

やり方としては、8時にLINE通話をかけるようにお願いして、私は7:59にアラームをかけて待機する形をとりました。私が感じた効果は以下のようになります。

  • 8時に起きられる
  • 会話が発生するので脳が目覚める2
  • 始業前に少しプライベートの作業ができる
  • 仕事へのメンタルが目覚めの良さに左右される問題も解決できた
  • 明日も8時起きなんだよな、という思考から早く寝ることを意識できる
  • 母親と会話できる

結果としてはうまくいった、となります。うまくいったので2週間で一旦終わらせて今後は抜き打ちでたまに電話をかけてもらうようにしました。その結果ちょっとだれている感覚もありますが前より早く起きることはキープできています。

これから

最近は、ValorantやApex Legendsの世界大会の配信を見たり友人と夜遅くにゲームしたりしていたため、睡眠不足になりがちでした。早起きと早寝はセットであるため、そういう夜更かしはできるだけやめるようにする必要があります。

また、早起きしていろいろ作業ができるのは幸福度が高いと感じたため、8時起きが定着したらもっと早起きできるように挑戦してみてもよいと考えています。

そして、そもそも起床時間が戻ってしまう可能性もあるため、そうなったら躊躇せずにまた助けを求めようと思っています。

まとめ

早起きを習慣化したい場合は、プライドを捨ててモーニングコールを誰かにお願いしてみましょう!


  1. 今の職場がどんどん助けを求めていこう、という文化のためか最初は恥ずかしく思いませんでした。友人にこの話をしたときに、まじか、、という反応をされてあーそういう反応のほうが普通かと気づきました。

  2. とはいえ起きたばかりで頭は働かずこちらからスラスラと話せるわけではないです。かける側が何かトピックを提供してあげないと会話にならないしそれでも相手の反応は悪いのでかける側のストレスは大きそうです。

レーシック手術を受けて1年が経った

レーシック手術を受けて1年経ったので経過報告をします。

この文章の目標

レーシック手術に興味のある人に私の体験を知ってもらうこと。(レーシック手術を受けることを勧めるものではありません)

レーシック手術を1年前に受けました

1年ほど前に私はレーシック手術を受けました。どのようなものだったか、そしてその後の経過はどうだったかをレーシック手術とその後の経過 - chikuwa111に書いたので、興味があればご覧ください。

現状

一言でいうと、眼鏡を忘れました。

小6か中1のときから眼鏡をかけていましたが、1年ですっかり忘れてしまいました。厳密には1年かかっていないはずです。そのため、日頃からレーシック手術を受けてよかったと感じることはないのですが、ふと思い起こすと眼鏡をかけていたときはあれこれやっていたな、今は楽になったな、と感じます。

目の状態は良好だと思います。視力検査を受けていないので今の視力がどうなっているか分かりませんが、少なくとも1.0以上はキープしている気がします。先日まで、花粉症で目がかゆくなりゴシゴシこすってしまうことがありましたがそれで何か問題が起きることもありません。

現時点でも、レーシック手術を受けてよかったと思っています。

受けるときに意識したこと

コンテンツが少ないのでちょっとした小話を。

私がレーシック手術を受けるときに一番憂慮したのが、この手術が不可逆であることです。最初は後からレンズを取り出せるという点からICLを希望していたのですが、私の乱視や目の構造から、受けるのであればレーシックのほうがよいという判断になりました。

その際、この不可逆性のために後悔することを非常に恐れました。何か見え方が変だなと思ったときに手術を受けたことを後悔したくないと。

そのため、私は一番良いプランを選びました。そうすれば何か見え方が変だと感じても一番良いプランを選んだんだから運が悪かったんだと考えられるし、そもそも一番良いプランを選んだんだから見え方が変になることはないだろうというメンタルを獲得する狙いもありました。

お金はたくさん飛びましたが、良い選択をしたと今でも思っています。誰にでもオススメできることではありませんが、手術を検討している方の参考になれば幸いです。

注意点

レーシック手術は当然リスクが伴います。手術を受けても視力が改善しない、もしくは悪化するリスクもありますし、まだ発見されていないデメリットがある可能性もあります。

私はそのリスクと眼鏡から解放されることを天秤にかけて後者を選びましたが、もし手術に興味がある場合はリスクについてよく考えてから決断されることをオススメします。

まとめ

レーシック手術を受けると1年以内に眼鏡のことを忘れます!

Apex Legendsの累計取得パック数をざっくりと知る

私の大好きなゲームであるApex Legendsのガチャ要素に関するお話をします。

この文章の目標

Apex Legendsをやっていて自分の累計取得パック数を知りたい人に確認方法を知ってもらうこと。

Apexパックとスーパーレジェンドシャード

Apex LegendsにはApexパックというガチャ要素があります。

Apexパックからはいろいろなレアリティのスキンなどが手に入るのですが、その中で最もレアなものがスーパーレジェンドシャードというものになります。これは特別なアイテムやスキンと交換するためのものです。

スーパーレジェンドシャードが出る確率は1%未満であり、天井設定が500パックになっています。つまり、Apexパックを500個開封すれば必ず1つスーパーレジェンドシャードが手に入ります。

Apexパックとスーパーレジェンドシャードについての公式情報はApex Legends よくある質問 - EA公式サイトに記載されています。

Apex Packs Calculator

天井が設定されていることもあり、自分がいまどれだけ天井に近づいているか知りたいものですが、残念ながらゲーム内でApexパックの累計取得数を確認する方法はありません。

ざっくりと計算するには、Apex Packs Calculatorを使います。このWebページは、アカウントレベルやこれまでのイベントの達成度を入力することで累計取得数を確認できるという大変ありがたいページです。

しかし過去のイベントをどれだけ進めたかを覚えている人はほとんどいないでしょう。私ももちろん覚えていないのですが、手がかりをもとにそれらしい値を求めることができました。

以下でApex Packs Calculatorの各項目をどう入力すればよいか解説します。

Account

  • 自分のアカウントレベルです
  • アカウントレベルのバッジがあるのでその数字を入れましょう

Purchased Packs

  • 購入したパック数です
  • おそらく確認のしようがないので覚えている範囲で入力する必要があります1

バトルパス

  • 各シーズンのバトルパスのレベルです
  • バトルパスレベルのバッジがあるのでそれで確認しましょう
  • プレミアムパスを買ったかどうかのチェックは、プレミアム報酬のキャラクタースキンを持っているかどうかで確認できます

Treasure Packs

  • 各シーズンでトレジャーパックを集めた数です
  • 正確な数字は出せませんが、持っている武器チャームからおおよその数字を求めることができます
  • 以下からトレジャーパックで手に入れることのできた武器チャームなどを確認できます

イベント

Twitch Prime

注意点

Apex Packs Calculatorの内容がそもそも正確であるとは言い切れません。例えば3周年記念のログインボーナスでApexパックを入手できたのですが、こちらは加味されていません。4あくまで参考程度にするのが良いでしょう。

まとめ

Apex Packs Calculatorを使ってApexパックの累計取得数を確認してみましょう!

ちなみに、私はシーズン6の終わりから遊び始めた、今までに1300円だけ課金したほぼ無課金勢ですが、累計取得数は350個くらいでした。まだまだスーパーレジェンドシャードまでの道のりは長そうです、、


  1. 私自身はパックを購入したことがないのでもしかしたら確認方法があるかもしれません。

  2. シーズン10のみQuestという扱いではないらしくwiki上では別ページになっていました。

  3. イベントのweekによってはスキンなどの取得が絡まないものもあるためどう頑張っても推測止まりになります。

  4. このキャンペーンで獲得できたのがテーマパックもしくはレジェンダリーパックという特殊なもののため、敢えてカウントしていないのかもしれません。